住まいを探す
【ブログ de 内覧】JR立川駅徒歩5分! 新築マンション「Brillia立川」のゲストサロンに行ってきました!
建設地は、JR立川駅の改札を抜けて北口のデッキから北口大通を見下ろすと、右手のビックカメラ、フロム中武を超えてあそこかな?と指させるような駅から近距離に2027年10月中旬に完成予定です。
.png)
ここは菊屋ビルの跡地で、Brillia Square立川のレジデンス棟として17階117戸のBrillia立川とその横にオフィス棟が建設されます。商業地域内にこういったマンションが建設されるのは23年ぶりで珍しいと伺いました。
また「Brillia」を冠としたビル名になるのは、土地所有者と良い関係が築けているからだそうです。
.png)
<マンションの魅力>
その1:住みたい街として躍進する立川駅徒歩5分の立地
その2:街と調和する洗練されたデザインと開放感のある居住空間
その3:購入時に住宅購入価格を抑えられる等の「定期借地権付マンション」のメリット
---------------------------------------------------------------------------------------------------
■その1:住みたい街として躍進する立川駅徒歩5分の立地
立川は、SUUMO住みたい街ランキング 2025で過去最高の15位に躍進し、『「立川で完結」 もう、休日に新宿に行く理由がない。 駅北の“青空空間”は中核都市で唯一無二』と紹介される利便性と豊かな自然の共存が魅力の中核郊外ターミナル駅です。
「SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版」記者発表会 投影資料
商業施設だけだと住んだ時に飽きるのではないかと思うのですが、自然やアート、文化施設がバランスよく調和しているので自分の街となった時に愛着を感じられるように思います。
通勤・通学を考えても新宿まで34分、東京まで48分の立地はポイントが高く、総合的に見てシングルでも夫婦のみでも夫婦+子どもでもどの世代にもマッチする街の駅徒歩5分は魅力的です!
■その2:街と調和する洗練されたデザインと開放感のある居住空間
外観は、街並みに合わせたモノトーン系のガラス基調でスッキリ感を感じさせつつ、エントランスを入ると壁一面の植物と正面の枯山水の庭園、そしてエントランスホールの水盤は水が循環していて水音と天井への水面の反射に自然を感じる造りとなるそうです。住み始めた時を想像すると、街に溶け込むおしゃれな外観にワクワクしながらエントランスを入ると穏やかな空間に日々の疲れが癒されるのではないかと思います。
.png)
.png)
こちらはエントランスと反対側の建物模型ですが、11階までのグレーの部分はタワーパーキングとなっていて立地の利便性からか32台(平置式1台は別)と数は少なめですが、スマホで出庫時間の予約が可能なので便利に利用ができそうです。
駐輪場もこちら側にあり、駐輪場台数は191台と各戸1台程度は利用ができます。
.png)
間取りは、角住戸率54%で2LDK~4LDKの全10タイプが用意されています。最上階2戸は4LDKのプレミアムプランとなります。
モデルルームは、Hタイプ 3LDK+2WIC+Lr(81.90㎡)です。
※WIC:ウォークインクローゼット Lr:ランドリールーム
※モデルルーム内は、一部無償セレクト・有償セレクト・インテリア商品等が含まれています
リビング・ダイニングの天井高は最大約2,510mm~約2,660mmと天井を高くすることにより広々とした開放感を感じられます。10階までは天井高が約2,660mmとなります。
.png)
リビング・ダイニング横の洋室(5畳)は、スライドドアをあけて角にあるクローゼットをカウンターに変更すれば、子どもや自分の勉強スペースまたはリモートワークに利用ができそうです。
.png)
.png)
バルコニーから見える景色はこんな感じなのでしょうか。外の音が気にならないかなと思い聞いてみると、部屋によって「T-2サッシ(カラオケ等に利用)」や「T-3サッシ(映画館等に利用)」を使用して対策を取っているそうです。
.png)
浴室手前になるランドリールームは、洗って・干して・畳んで(ちょっと置いておいて)等の一連の作業がここでできるのは効率的で、広さもあるので一日の出来事を話しながら夫婦で、または子どもと一緒に作業ができそうです。
化粧台カウンターへのセレクトも可能なので、どうやってこのスペースを日常で利用しよう?と考えながらセレクトするのも楽しそうです。
.png)
リビング・ダイニングから玄関に向けた廊下のタイル貼りはブラウン系の扉や壁とマッチして上品な感じになるな、とレイアウトの参考になります。
.png)
手前左手の引き戸は寝室、奥のウォークインクローゼットはたっぷり収納できそうです。
.png)
玄関すぐの洋室は、柱をうまく利用して勉強スペースを作り出せそうです。
.png)
■その3:購入時に住宅購入価格を抑えられる等「定期借地権付マンション」のメリット
.png)
立川駅からの近さ、このクオリティではとても手が出ない価格なのではないかと思ってしまうのですが、こちらのマンションは「定期借地権付マンション」となっており購入時に住宅購入価格を抑えられる仕組みとなっています。
<メリット>
- 住宅の購入価格を抑えられ購入時に「ゆとり」
- 借地期間が長期設定されているから所有権マンションと同等の活用ができる
- 建替えに向けた調整の軽減
- 所有権マンションに比べ税負担が軽減される
先日NHKのニュースで「定期借地権付マンション」の供給数がことし首都圏で過去最大規模となるニュースを見ました。
新築マンション価格 東京23区など首都圏は?定期借地権付き 供給数 過去最大規模見通し | NHK
そこで、購入にあたっての注意点として、「通常の管理費や修繕積立金に加え、▽地主に支払う地代や▽将来、更地にするための解体積立金などのコストが毎月、追加でかかってくるほか、期限が近づくと、住居として住みづらくなるため資産価値が下がるリスクもある。物件の割安さだけにとらわれずメリット・デメリットを把握して選んでほしい。」というコメントがありました。
土地にかかる固定資産税等の税金はかかりませんが「地代+解体準備金」の支払額とで比較して見てみる必要がありそうです。そのあたりの試算もゲストサロンで丁寧に説明を頂けます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
今後もマンション価格の上昇が見込まれますので、現段階での将来イメージをしっかりと持って「定期借地権付マンション」を選択肢の一つとして考えることが必要だと感じました。
こちらの物件、夫婦のみ・子育て中の夫婦・子育てが終了された方など様々なライフステージの方から問合せがあるようです。
まずは紹介カードを持って来場予約の上「Brillia立川」ゲストサロンで魅力を感じてみてはいかがでしょうか。
(注)初回訪問時に紹介カード提出がない場合は特典を受けることができません
▶紹介カードのご説明はこちらから
※本記載情報は、2025年3月18日時点の情報です