• お役立ちノウハウ一覧
  • 【ブログ de 内覧】スウェーデンハウスの豊洲モデルハウス(スマートハウジング豊洲まちなみ公園)を体験してきました!

住まいを探す

【ブログ de 内覧】スウェーデンハウスの豊洲モデルハウス(スマートハウジング豊洲まちなみ公園)を体験してきました!

スウェーデンハウスは、オリコン顧客満足度調査ハウスメーカー注文住宅で11年連続総合第一位を受賞されていますが、納得のモデルハウス体験でした!

 

 

<モデルハウスで感じた魅力>

  • その1:変わらない理念

  • その2:これが標準!?性能を体験

  • その3:安心を感じられるメンテナンスと社員のみなさま

     

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 

モデルハウスの家族構成設定は、50代の父はカメラと読書とワインが趣味、専業主婦の母はお茶が趣味で、子供は大学生20歳長男と高校生18歳長女の4人家族。

広々した土地が無いと建てられないのでは? とイメージでしたが実際の建築実績としては平均30坪前後だそうです。

ワインセラーやお茶を楽しめるテーブル等にイメージが膨らみます。

 

 

■魅力その1:変わらない理念

 

スウェーデンには「親の代で家を建て、子の代でサマーハウス(別荘)を、さらに孫の代ではヨットを。」という言葉があり、家を資産として大事に住み続けることで家族がますます豊かになれるという考えだそうです。

日本の住宅は建てられてから壊されるまで平均で38年と言われる中、創業から約40年「100年住み継いでいく家。高気密・高断熱。家族を守る強い家づくり」という変わらぬコンセプトのまま家をつくり続けていると伺って驚きました。

オリコン顧客満足度調査での「「住居の性能」においての満足度が高く、断熱性や気密性の高さについて信頼を得ている」という評価は、この変わらない理念への評価なのだと思いました。

 

■魅力その2:これが標準!? 性能を体験

 

木製サッシ3層ガラス窓が標準装備されていますが、スウェーデンの工場で作って日本に運ばれているとのこと。

住んでいると窓からの熱と冷気は室内温度への影響を感じますが、厚さ4ミリのガラスを3枚使用し空間を合わせるとかなり分厚い(自宅の窓と比べてみてください・・・)この窓が熱の出入りを防ぐと聞くと納得です。ここ最近物騒な事件が多いので、防犯を考えても壊されて侵入されにくい魅力的な窓です!

 

 

また、自分で窓を開閉してみると特殊なパッキンでしっかりと閉まって外の音が急に聞こえなくなり、空気の出入りが無くなる感覚を実感しました。これなら汚れた空気やほこりも入らずきれいな空気のまま過ごせます。

すごくいいなと思ったのは窓が回転すること、掃除がしやすそう! 網戸はオプションなので、すべての窓につける必要は無く住み始めて必要な場所につけることが可能だそうです。

他のメーカーでも聞いたのですが、最近は窓を開けない・バルコニーを作らない家が増えてきたそうです。バルコニーで洗濯物や布団を干す、窓から風を入れるといった昔ながらの感覚は技術や暮らし方や環境の変化によって変わってきているようです。

 

 

標準装備で分厚い断熱材がぐるりと包まれていて魔法瓶のように高断熱を実現しています。

実際に家を壊した時の映像を見ると、1520年たっても断熱材がへたることなくしっかりしたままで残っているのは頼もしい限りです!

 

 

 

木材は厳しい気候の下で、ゆっくり、じっくりと育ったスウェーデンの木を使っていて、木目がきれいに詰まり、品質が安定していて非常の高い強度を保つことができ、優れた耐震性を実現しています。

雨や湿気の多い日本に適するように、しっかり乾燥させて(木材は乾燥すると強度が高くなる)通気口(すきま)をあけて使っているそうです。

写真の木はコンパクトなのに樹齢100年以上! なんと、バイオリン「ストラディバリウス」と同じ木を使っているそうです。(名楽器と同じと聞くとすごいと感じてしまいます!?)

 

 

■魅力その3:安心を感じられるメンテナンスと社員のみなさま

 

長く使い続ける家であればの保証は安心です。

 

 

この階段は2人がすれ違うことができるのですが、廊下や階段が広めなのはモデルハウスだからではなく標準仕様だそうです。ゆったりとした空間を感じられます。

 

 

 

「スウェーデン」とつくから洋室だけかというと和室もあり、ライフスタイルに合わせて相談ができます。

 

 

「スウェーデンハウス」というとお高いイメージがあったのですが、これだけの性能をすべて揃えて、健康・快適・安心な生活が長く続くのであれば値段設定にも納得がいく(お値段以上?)と感じられたモデルハウス体験でした。

何より、お話を伺った社員のみなさまが「自社の家が大好き」だとおっしゃっていて自信を持って好きなものを勧めて頂いていることに安心を感じます。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

まとめ

 

まだまだ伝えられない魅力が満載ですので、紹介カードを持ってご自身でお近くのモデルハウスをぜひ体験してみてください。宿泊体験もできるそうですよ。

どんな暮らしがしたいか?どんな家を建てたいか?自分はどんなライフスタイルが理想なのか?等を考えることが家を建てる前に大事だと言われていますが、どういう風に考えていいかわからない時、迷った時は実際にモデルハウスで想像を巡らせてみると良いかもしれません。

 

 (注)初回訪問時に紹介カード提出がない場合は特典を受けることができません

 

▶紹介カードのご説明はこちらから

 

※本記載情報は、202536日時点の情報です